2014-06-01 / 最終更新日時 : 2017-01-23 ookochi 木になる話 CLT 今、日本の木造建築業界で大注目を集めているCLT。中高層ビルも木造で建てれる!? CLTはCross Laminated Timberの略で、日本では直交集成板と呼ばれています。 板を横に並べて大きな板を作って、向きを変 […]
2014-01-15 / 最終更新日時 : 2017-01-23 ookochi 木になる話 北山杉の絞り丸太 今回は、京都で北山杉を見学してきました。 北山の土は痩せていて、急斜面のという条件の中、細く、まっすぐ育つ美しい「北山杉」は銘木として古くより有名です。 北山杉の代表的な育て方、「伏条台杉」は1本で40年待つより1本の木 […]
2012-11-01 / 最終更新日時 : 2017-01-23 ookochi 木になる話 適正な枝打ち 近年増加しているスギやヒノキの虫喰い。 その中でも代表的なのがアカネトラカミキリの被害。 今回、秋田県の農林水産部林業木材産業課の方のお話をうかがう機会がありました。 秋田といえば「秋田杉」が有名ですが、アカネトラカミキ […]
2012-10-01 / 最終更新日時 : 2017-01-23 ookochi 木になる話 母樹林 成長が旺盛で元気な樹木、幹がまっすぐ伸びてどっしりと太く、病気や不順な気候にも強い木、そんな優秀な杉やヒノキの苗木を供給する目的で、育てられた山林を「母樹林(ぼじゅりん)」と呼びます。良質な母樹林の種子やさし穂を採取して […]
2012-05-01 / 最終更新日時 : 2017-01-23 ookochi 木になる話 木造校舎 平成22年10月に「公共建築物等木材利用促進法」が施行されました。 これを契機に 学校や保育園など公共施設に地域産の木材を使おうという動きがでてきました。 校舎全体を木造化したり、木造でなくても内装(床や壁など)に木を使 […]
2010-04-01 / 最終更新日時 : 2017-01-23 ookochi 木になる話 星4つ シックハウス症候群という名前を聞いたことはありますか? その対策のために2003年建築基準法が改正されて、原因のひとつとされるホルムアルデヒトの発散量が規制されました。その発散量を星の数で等級をわけ、現段階でホルムアルデ […]
2009-10-01 / 最終更新日時 : 2017-01-23 ookochi 木になる話 山 わが三重県松阪市は森林資源も豊富で、少し車を走らせると、山がみえてきます。 当社の工場のある勢和も山の中ですし、山は身近な存在です。 先日、山を持っているという方と話す機会がありました。 その方は、親の代までは、手入れに […]
2009-09-01 / 最終更新日時 : 2017-01-23 ookochi 木になる話 巨樹見学 松阪市内に県内で1位、全国16位の大きさの木があると聞いて行ってみました。 2005年の市町村合併で松阪市になった飯高町赤桶にある水屋神社。 そこにある「水屋の大クス」と呼ばれる巨樹を見てきました。 三重県指定天然記念物 […]
2009-08-01 / 最終更新日時 : 2017-01-23 ookochi 木になる話 古民家再生 昭和26年に建てられたおうちを、当社が手がけさせていただきました。 所有していた山から切り出した材木を使ってたてられた家だったので、この使われている材を極力残したい!というご要望のもと、柱、梁、天井など使える材はそのまま […]
2009-07-01 / 最終更新日時 : 2017-01-23 ookochi 木になる話 砂漠の緑化 先日、本屋で見つけた一冊『八〇万本の木を植えた話』タイトルと本の薄さ(!)に買ってみました。 ざっくりとしたあらすじは黄砂の震源地と呼ばれる砂漠化した土地に嫁ぎ、一本の草を探すのも困難な中、木を植え続け緑を取り戻した話。 […]